ワタシト

おまかせマイスターなら3分でエアコンクリーニングの注文が完了! - ユアマイスター
更新日: 2025年3月28日

パン切り包丁のおすすめ10選!柔らかいパンや菓子を形を崩さずきれいにカット

この記事をシェアする

サンドイッチや食パンを切る際に、普通の包丁を使ってしまいパン全体が潰れてしまった経験はありませんか?見た目がボロボロではおいしいパンもだいなしです。そうならないためにはパン切り包丁を使うのがおすすめ。パン好きのために、最近ではさまざまなタイプの商品が販売されています。おすすめ10選から、ライフスタイルにあったパン切り包丁を選んでみましょう!

本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています

パン切り包丁を選ぶ3つのポイント

まずはどんなパンも切れる波刃タイプから選ぶ

パン切り包丁を使うのは初めてなら、定番の波刃タイプを選択してみましょう。硬めのパンから柔らかめのパンまでスムーズに切ることができます。

ひと口に「波刃」といっても、その形状にはさまざまあります。フランスパンなどの硬いパンを切ることが多い場合は先端が鋭い加工の包丁を、柔らかい食パンやロールパンなどをメインに切る場合はゆるやかな形状の包丁を選ぶと切りやすいでしょう。

サイズも色々なので、食べることの多いパンの種類や収納スペースとも相談しながら選ぶと、ニーズに合う商品を見つけられますよ。

自分でも研ぎ直しが可能な平刃タイプも魅力的

パン切り包丁の中には、切れ味が悪くなった際に自宅で研げる平刃タイプもあります。毎日のように使用するご家庭の場合は、切れなくなったらすぐに研ぎ直せる商品が重宝するでしょう。

平刃タイプは便利な半面、硬いパンは切りにくいというデメリットもあります。「普段からふわふわ系のパンばかり食べている」というご家庭ならぜひ持っておきたいですね。

波刃包丁だとパンくずが気になるという声がありますが、平刃包丁はパンくずが出にくいため、まな板の汚れを気にすることなく使用できる点も人気です。

セラミックや両刃、電動タイプもあります

波刃と平刃、どちらを選んだら良いのか迷ってしまう…。そんな方には両刃の包丁を選ぶという選択肢もあります。一つの包丁に波部分と平部分に両方がつけられているため、パンによって切る部分を使いわけられます。

また、切れ味にこだわるなら、セラミック製のパン切り包丁や電動タイプを選ぶと良いでしょう。電動タイプは家庭用に製造されたものが増え、手頃な価格で購入できるようになりました。サンドイッチのカットや薄切りが苦手という方は機械の力に頼るのも賢い手!

定番の波刃タイプで人気のパン切り包丁7選

パン切り包丁をまずは試してみたい!そんな方におすすめなのが、定番の波刃タイプです。人気の7選からお気に入り商品を探してみましょう。

木製ハンドルが可愛い!VLING「パン切り包丁」

商品画像

VKING パン切り包丁

VKINGの「パン切り包丁」は温かみがあり、滑りにくい木製ハンドルのパン切り包丁。刃の部分は丈夫なステンレス製で、長く愛用できます。大きめのパンだけでなくホールケーキを切る際にも便利です。刃先は丸く加工してあるため、使いやすい点も選ばるポイントでしょう。オシャレで切れ味のよいパン切り包丁を探している方は、候補の一つに加えてみてはいかがでしょうか。

職人の技が光る名刀!貝印 「KAI パン切り包丁 関孫六 ダマスカス」

商品画像

貝印 KAI パン切り包丁 関孫六 ダマスカス

家庭用包丁で幅広い商品展開を行う貝印のパン切り包丁です。表面には日本刀を彷彿とさせるダマスカス模様が広がっています。ハンドルも手にほどよくフィットする逆三角形型のシェイプで、お値段は少しお高めですが、切れ味は納得できるもの。一生モノの包丁として、大切にしていきたくなる一品です。

パンを愛するなら持っておきたい!恵比寿刃 「hana パン切り包丁」

商品画像

恵比寿刃 hana パン切り包丁

手頃な価格で購入できるパン切り包丁もありますが、一生ものの特別なアイテムが欲しいなら、恵比寿刃の「パン切り包丁」選んでみましょう。 抜群の硬度と切れ味を持つ67層ダマスカス鋼でできたパン切り包丁が、持つ人をプロフェッショナルに格上げしてくれます。日本の包丁職人が丁寧に仕上げたパン切包丁で、特別な時間を楽しんでください。

一体成型が美しい!AUGYMER 「パン切り包丁」

商品画像

AUGYMER パン切り包丁

AUGYMERの「ステンレスパン切り包丁」は、オールステンレス製の美しいフォルムが特徴。持ち手まですべてが一体化しているため、錆びにくく洗いやすいとプロの愛用者も多い商品です。 パンくずが出やすい波刃タイプですが、この商品はくずが出にくい点も人気となっています。ふっくらとできあがった焼き立てパンでも、形を崩すことなくキレイにカット可能です。 スタイリッシュな見た目で、扱いやすいパン切り包丁をお探しの方は要チェックです。

ちなみに食パンをキレイに切りたい方におすすめなのが、こちらの食パンカットガイド。これさえあれば、食パンを下までまっすぐきれいに切ることが可能です!ホームベーカリーで焼いたパンなどに使えるとっても便利な商品なので、ぜひ使ってみてください。

商品画像

スケーター(Skater) 食パンカットガイド

清潔でフォルムが美しい、下村工業 「ヴェルダン パン スライサー」

商品画像

下村工業 ヴェルダン パン スライサー

140年以上も続く三条刃物鍛冶としての創業を経て、昭和32年に設立した下村工業が作る刃物ブランドの1つが、オールステンレスシリーズのヴェルダンです。 素材にはモリブデンステンレス鋼を使用し、手研ぎで仕上げられています。 流れるフォルムが優しく手になじみます。継ぎ目のない一体成型なので、清潔に使用できるほか、食器洗い機の中に入れられます。

ベーグルやサンドイッチもスムーズにカット!「グローバル ベーグル サンドイッチナイフ」

商品画像

グローバル ベーグル サンドイッチナイフ

グローバルのスタイリッシュなオールステンレスのベーグル・サンドイッチ用ナイフです。つなぎ目がないので、デザイン性が高いだけでなく衛生的。浅い波刃を活かしたサンドイッチナイフなので、柔らかいパンも固いパンも楽にカットできます。

カステラからパンまで何でも使える!青木刃物製作所「堺孝行 カステラナイフ」

商品画像

堺孝行 カステラナイフ 直刃

青木刃物製作所の「堺孝行 カステラナイフ」は、レストランや菓子店でも使用されている業務用の商品。切れ味にこだわる方から選ばれています。30㎝のロングタイプなので、大きいサイズのホールケーキも簡単に切り分けられます。柔らかい食べ物を切る機会の多い方は、選んでみてはいかがでしょうか。

セラミック・良刃・電動…ちょっと変わったタイプのパン切り包丁3選

パン切り包丁の刃にこだわりたい方や仕上がりを重視する方向け! 思わず自慢したくなる、ちょっと変わった3選がこちらです。

金属臭を避けたい方に!京セラ「セラミック パン切り包丁」

商品画像

京セラ 包丁 ファイン セラミック パン切り

金属製の包丁でサンドイッチなどを切った場合、具材に金属臭が移ってしまうことがあります。そんな金気が苦手な方には京セラの「セラミック パン切り包丁」がおすすめです。 使用後はつけ置き除菌も可能だから、清潔な状態を保てますよ。

パンだけでなく冷凍もお任せ!高儀「冷凍・パン切り兼用包丁」

商品画像

高儀(Takagi) 冷凍・パン切り 兼用 包丁

高儀の「冷凍・パン切り兼用包丁」は、冷凍商品もパンも切ることができる優れもの。「専用包丁を何本も置いておけない!」という一般家庭にぴったりの商品です。どちらの面を下にするかで、パンor冷凍を切り替えられるため便利に使用できますよ。 1本で二つの苦労から解放してくれる、キッチンの救世主となるでしょう。

パン切り包丁も電動の時代!「ブラックアンドデッカー 電動ブレッド&マルチナイフ パン切り包丁」

商品画像

ブラックアンドデッカー 電動ブレッド&マルチナイフ パン切り包丁

こちらは、なんと電動のパン切り包丁です。 高速で動くステンレスの2枚刃が付いているので、サンドイッチや巻きずし、いちごが乗ったケーキまで崩さずカットできます。形を崩さないだけでなく、切り口もとってもキレイですよ。 刃の部分は本体から取り外せるため、お手入れが楽な点も評判です。 小さなお子さんがいる家庭でも、スイッチに安全ロックがあるため不安なく使用できますよ。

パン切り包丁選びで困る点と解決法

「波刃タイプの研ぎ直しはどうしたら良いの?」

特殊な形状の波刃パン切り包丁。この形の包丁は、一般的な研ぎ方で切れ味を取り戻すことが難しく、多くの場合新しいものへ買い替えとなります。とはいえ、一度購入すれば長く使うことができるため、購入後に新品と交換するのはかなり先の話になるでしょう。

「切れなくなった波刃包丁をどうしてもすぐに使いたい!」という場合は、波型部分ではなく裏側の平刃になっている部分を研ぐと言う裏技もあります。ピンチの時にはこの方法で乗り切りながら、新しいパン切り包丁を探しはじめるようにしましょう。

「パン切り包丁の上手な使い方を教えて欲しい」

パン切り包丁を使用する最大のメリットは、なんといってもパンの形を崩すことなく切れる点です。特に初めての方はパンを支えようと強く固定してしまいがちですが、パン専用の包丁ですから少ない力で簡単に切ることができます。

手でパンを押しつぶさないようそっと添えるようにして、パン切り包丁を動かしましょう。パン切り包丁の動かし方は、のこぎりのように前後に移動させるようにして使用します。一度にすべて切ろうとするのではなく、上から下へ少しずつ切り進めていきましょう。

「パン切り包丁ってパン以外には使えないの?」

パン切り包丁が活躍するのは、パンだけではありません。せっかく購入したパン切り包丁ですから、さまざまな場面で活用していきましょう。普段からデザートを良く食べる方は、ケーキやフルーツのカットへ使うと便利です。

ハムやキュウリ、トマトなどをパン切り包丁で切っている家庭もあります。波刃を選んだ場合カット面がギザギザになるため、サラダにした場合に味が染み込みやすくなるでしょう。サンドイッチの場合は、材料の準備からパン切りまで一つの包丁で行うことができるため、洗い物を減らすこともできますね。

パン切り包丁を使って、きれいにカット

美味しそうなパンに欠かせないパン切り包丁。手が切れにくい波刃なら、小さな子どもの包丁デビューにも最適です。売れ筋10選の中から、ぜひお気に入りのデザイン、形状の包丁を見つけてみてください!パン切り包丁が家庭に一つあることで、パン屋さんへ行くのがこれまで以上に楽しくなるでしょう。

※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。 

監修者
ライター
ワタシト 編集部
ワタシトは暮らしの不便を解決するアイデアや商品を紹介するメディアです。掃除や洗濯、日用品のお手入れ、ハウスクリーニング、家具、家電、生活雑貨の新商品など役立つ情報をお届けします。
この記事をシェアする

あなたにおすすめ

関連記事

おすすめ特集

  1. 250318_ワタシト特集_長く使う

    長く使う、ずっと使う | 一生モノのアイテム

  2. banner05

    ワタシトJOURNAL | 取材ルポ | サーキュラーエコノミーの活動をピックアップ

  3. 241212_特集バナー_temu

    Temu実態調査 | 安全性や品質、激安の理由を徹底検証!失敗しないクーポン活用術

  4. banner02

    楽天最新情報 | セールやポイントGETのお得な買い物術

  5. banner06 (1)

    オキシクリーン活用術 | 家中の掃除がこれ1つでOK!オキシ漬けのやり方も解説

他のカテゴリーの記事を見る